2011年1月31日月曜日

授業参観日

 皆さんこんにちは。
 今朝も相変わらずの厳しい寒さでした。
 この冬、遠軽は氷点下以上の気温にならない厳しい寒さが連日続いています。このような寒さは実に25年ぶりとのことです。

 今日は午前中に望の岡分校の授業参観が行われました。
 分校の先生方の工夫を凝らした授業と生徒の取り組みの様子を家庭学校の寮母や本校(遠軽中学校)の校長先生、教育委員会の方々が参観していきました。

 寮母達に見られながらの生徒達は、少し緊張しながらも照れくさそうに授業に臨んでいました。
 普段の寮生活の中でみせている様子と学校での様子の違いに色々と感じる所もあったようです。
 誰が来ても、誰に見られても動じることなく授業に臨める力を身につけて欲しいと思っています。
 

2011年1月28日金曜日

映画試写会

 本日2度目の更新です。
 本日、夕方5時半から本校体育館で、現代ぷろだくしょん製作の映画「大地の詩」の試写会が行われました。暖房が入っているとは言え、夜の体育館はかなり冷え込んでおり、コートを着用しながらの鑑賞でした。
 
 試写会には、監督や映画関係者、家庭学校生徒と映画に協力してくださった地域の方々が出席しました。
 
 「大地の詩」は映画会社製作による校祖留岡幸助先生の生涯を描いた作品です。
 今日の試写会を皮切りに各地でロードショーされることと思われます。詳しくはリンク先の現代ぷろだくしょんからアクセスしてみて下さい。

 映画の中には私達家庭学校の創設当時の様子も描かれていました。
 今現在の家庭学校を生きている私達は、毎日の生活をおろそかにせずに、生徒の成長のために地に足をつけた活動を継続していかなければと深く感じました。
 

調理実習

 皆さんこんにちは。
 今朝の外気温は氷点下20度程度でした。このくらいの寒さになると肌にぐっとくるような感触が実感できます。
 お陰様で朝の空気はとても澄んでいました。
 空気を吸い込むと全身がシャキッとするような気がしました。

 写真は小学校5,6年生の調理実習の様子です。
 朝から準備をして、午前中の時間を使い、ご飯と味噌汁作りに挑戦したようです。
 家庭学校では、生徒が炊事場に入り、寮母と日々の食事をつくる文化がありますが、小学生の生徒はほとんどが本格的に調理に加わることもないので、今回の調理実習はとても新鮮だったようです。
 緊張した表情で真剣に包丁を扱いながら、ネギや豆腐を切っていました。
 (お昼ご飯前ですが)最後は、生徒と先生で、手作りのご飯と味噌汁をおいしくいただきました。

2011年1月27日木曜日

雪の中で

 皆さんこんにちは。
 ここ数日の降雪も何とか収まり、日中穏やかな天気の中で過ごしました。

 行事明けとはいえ、生徒のみんなも何とか学習に集中しようとがんばっていました。
 
 午後からは通常通り、総合学習が行われました。各班に分かれ、生徒達も作業に汗を流しました。

 写真は、雪の中をかき分けながら運搬作業をしている様子です。
 そりを使い色々な物を運搬しました。
 雪が滅多に降らない地域では、そりは遊びの道具として使われるでしょうが、こちらでは立派な仕事の道具となります。今日も私達の作業の中で大いに活躍してくれました。家庭学校にはスキー板を貼り付けた本格的な手作りそりもあります。

 厳しい自然の中、生徒達は1日1日成長していきます。

2011年1月26日水曜日

スキー大会・距離競技

 皆さんこんにちは。
 昨日に引き続き、今朝も朝から小雪が降り続けていました。

 今日の午前中はスキー大会第1回目・距離競技が行われました。
 早朝から、職員がコースをスノーモービルで何度も圧雪したこともあり開始時刻までには何とかコースが整いました。
 
 写真は距離競技の様子です。
 校内の雪道のコースをひたすらスキーで漕いでいきました。余りの苦しさに、息切れしたり、足がつったりした生徒も続出しましたが、参加した生徒達は途中であきらめることなく、最後まで懸命に取り組みました。
 競技の後は、寮母さん達が温めておいてくれた缶コーヒーをみんなで飲みながら一息つきました。
 生徒の皆さんお疲れ様でした。

2011年1月25日火曜日

全校雪踏み(スキー距離大会)

 みなさんこんにちは。
 本日2度目の更新です。
 
 本日午後から、全校作業として、明日のスキー大会距離競技のための雪踏みを行いました。
 家庭学校のスキー競技とは、距離・滑降・大回転・回転の4種目を指し、それぞれの記録を学年毎に競い合います。
 距離競技とは、本校神社山から牛舎の牧草地の中を大きく漕ぎながらゴールを目指す競技です。
 なだらかな平地をひたすらスキーで漕いでいく競技なので、生徒にとっては滑降などのスキー技術よりは長距離をスケーティングする技術や体力等が問われることになりそうです。
 
 今日の午後はコースの下見もかねてみんなで実際のコースを雪踏みしていきました。
 昨日からスノーモービルで何度も圧雪したコースも、今朝からの降った雪にすっかり覆われてしまいました。
 ただし、コースを再度踏み直すことになりましたが、牛舎の外に出ている牛や、普段は入れない牧草地の景色を眺めたりと比較的のんびりした作業でした。

 雪はまだ降り続けています。
 明日のコースコンディションが少しでも良いものであればと思います。

夕飯前のひととき

 みなさんこんにちは。
 今日は道東を中心に、荒れ模様の天気です。
 朝からの降雪と吹雪で校内は白一色になりました。

 写真は夕飯前の寮舎でのひとときです。
 家庭学校は他の児童自立支援施設と大きく異なり、朝晩寮舎の炊事場で、生徒は寮母手作りの食事を食べます。
 炊事場が寮舎の真ん中にあるのも家庭学校ならではでしょう。炊事場には寮母とお手伝いの生徒が入り、みんなの夕飯を作っています。
 夕作業を終えた生徒は、炊事場の雰囲気を近くで感じながら、温かい雰囲気の中で将棋に興じていました。

 食事が出来るのを近くで楽しみに待っている、寮母と自然な会話が生まれる、そんな雰囲気を大切にしたいと思います。

 外はものすごい吹雪です。
 明日は午前中からスキー距離の大会があります。
 午後からの雪踏みは大変かと思いますが、生徒と共に何とか頑張りたいと思います。

2011年1月24日月曜日

月曜会・散髪奉仕

 みなさんこんにちは。
 スキー学習もあけて、生徒は1週間ぶりの本館学習です。今一調子の上がらない生徒もいますが、少しずついつものペースに慣れてくるのでしょう。
 
 午前中は、月曜会による散髪奉仕がありました。
 月曜会とは、遠軽町の理髪店の方が自主的に結成して下さっている家庭学校生徒の理髪ボランティアの団体です。
 もう30年以上お世話になっています。

 広めの教室に散髪用の椅子(もらい受けた物)を運び入れ、さながら教室が大きな理髪店のようになります。

 生徒達は、学年毎に教室に入り、月曜会の方々に丁寧にカットをしてもらいました。散髪後の生徒の表情はなんとも子どもらしく、すがすがしいものがありました。
 月曜会の方々のご支援にいつも感謝の気持ちで一杯です。心から感謝したいと思います。

2011年1月23日日曜日

日曜礼拝

 みなさんこんにちは。
 本日午前中は、音楽室にて週毎の日曜礼拝が行われました。
 司式は捧先生でした。
 聖書の中の『創世記』についてのお話がありました。
 生徒は静かに耳を傾けていました。
  
 午後からは、休日日課なので神社山でスキーを楽しみます。
 スキー学習で学んだことを忘れないうちにということなのでしょう。
 それにしても生徒は元気です。
 
 
 

2011年1月22日土曜日

真冬の牛舎

 みなさんこんにちは。
 写真は、早朝の牛舎の様子です。
 朝6時位なのですが、まだ薄暗いです。
 ちなみに今朝の気温は氷点下16度でした。
 昨日のブログにあるとおり、この2時間後にはキラキラとしたダイヤモンドダストを見ることが出来ました。
 こんなに寒い日でも、牛舎の中は意外と暖かいのです。
 もちろん暖房設備は一切ありません。
 外から牛舎の中に入ると思わず驚くことでしょう。
 本校には40数頭の牛がいますが、その牛の体温だけで十分に暖かく感じるのです。
 生き物もののもつ温かさは凄い、そんな当たり前のことに気がつかされました。

 今日は、昨日までのスキー学習も終わり、生徒は1日ゆっくりと過ごしています。
 来週からまた本館学習がスタートします。
 気持ちを入れ替えるためにもゆっくりと心と身体を休めてもらいたいものです。

2011年1月21日金曜日

スキー学習・5日目(最終日)

 みなさんこんにちは。
 今日はスキー学習の5日目でした。
 最終日の今日は、街のスキー場で全生徒がスキー検定を受検しました。
 
 朝からスキー道具を学校のトラックに積み込み、バスに乗って街のスキー場に向かいました。
 
 検定は午前中に行われました。
 一般2級~4級、ジュニア1級~4級までそれぞれの組に分かれ、みな懸命に取り組みました。
 
 午後からは、お世話になった自衛隊の先生方とそれぞれの班毎に分かれ、広いゲレンデでスキーを楽しみました。

 写真は、スキー学習の閉会式の様子です。
 最初に検定の合格発表が行われました。合格ラインをクリアできずに、残念な結果に終わった生徒もいましたが、そのことも含めて全てが良い経験になったことと思います。
 その後、ご指導下さった先生方から沢山の励ましの言葉をいただきました。生徒はこの1週間の色々な教えを振り返りながら真剣に話を聞いていました。
 
 この1週間、朝8時30分から午後3時まで、休むことなく生徒達は一生懸命にスキー学習に取り組みました。
 スキー技術の習得以上に、人の話を聞く態度、見る態度、最後まで取り組む態度を学習の中で学んでくれたのではと感じました。
 学び多い一週間でした。
 お疲れ様でした。
 そして、ご指導下さった遠軽自衛隊の先生方に心から感謝をしたいと思います。
 ありがとうございました。
 
 

2011年1月20日木曜日

ダイヤモンドダスト




 
札幌方面では、毎日雪が積もり除雪作業も大変と聞きますが、遠軽町はさほどでもなく例年に比べれば積雪は少ないように思います。
ただ、気温は例年並みで今朝は氷点下20℃位でした。
隣町の紋別では流氷が見えてきたとも聞きます。
 そのせいでしょうか、昼もあまり気温が上がらず窓の外をみると空気中の水蒸気が氷ってできるというダイヤモンドダストが見られました。
 手元にあった携帯電話のカメラでビデオを撮影しました。
 肉眼で見るほど綺麗には撮れませんでしたが、
 キラキラしたものがなんとなく確認できるかと思います。

スキー学習・4日目

 みなさんこんにちは。
 今日は暦の上では大寒と呼ばれる日で、字のごとく非常に寒い1日でした。オホーツク海にも流氷が見えてきたようです。
 ちなみに今朝の気温は氷点下20度程でした。

 今日はスキー学習の4日目でした。
 朝の集合時、生徒達にもそろそろ疲労の色が見え始め、所々で疲れを口にする生徒も出始めました。
 それでも、スキー学習が始まると、相変わらずとても意欲的な取り組みを見せていました。
 今日は、明日のスキー検定(スキー学習の総括の意味を込めて、最終日は全生徒がスキー検定を受けます)に向けて、受験級毎に再度班を編成し直し、それぞれが自衛隊の先生方の教えを受けました。
 神社山に何本ものポールを突き立て、検定本番に見立てながら何度も練習に取り組みました。
 
 月曜日からスタートしたスキー学習もいよいよ明日を以て終了します。
 明日の検定で生徒のみんながスキー学習の身につけた力を発揮出来ることを祈っています。

2011年1月19日水曜日

スキー学習・3日目

 みなさんこんにちは。
 今日はスキー学習3日目でした。
 快晴の天気の中、生徒達は日中一杯元気にスキー学習に取り組みました。
 スキー学習も3日目ともなると生徒達にも少しずつ疲労の色が見えてくるのですが、そんな中でも何とか前向きに取り組めたようです。
 
 スキー学習中の生徒達は本当に元気です。
 昼休みも関係なくリフトを動かし、休み時間中もずっとスキーをしています。
 自衛隊の先生方の上手な教えもあり、生徒達のスキー技術もどんどん上がっていっています。
 自分の技術が伸びている感覚が嬉しくて仕方のない様子です。

 写真は神社山の頂上です。斜度は20度程度ですが、頂上から除いてみるとかなりの急斜面に見えます。
 スキーの苦手な生徒も果敢に挑んでいました。
 明日も頑張りたいと思います。
 

2011年1月18日火曜日

スキー学習・2日目

 みなさんこんにちは。
 
 本日はスキー学習2日目でした。
 生徒達は昨日の疲れを全く気にせずに、今朝も元気よくゲレンデに集合しました。
 2日目の今日は、昨日編成された班から若干の生徒の移動もありました。
 1日目の取り組みを見た上で、上の班に移る生徒も出てきました。
 移動した生徒達も高いレベルについていこうと一生懸命頑張っていました。
 
 写真は、午前中の神社山の様子です。
 空を遮るものが一切無いので、大空に雲がゆっくり流れていく様子を見ながらスキーに取り組みました。
 ダイナミックなロケーションの中で生徒達は2日目のスキー学習を乗り切りました。
 明日も頑張りたいと思います。

2011年1月17日月曜日

スキー学習・1日目

 みなさん、こんにちは。
 いよいよ、家庭学校のスキー学習がスタートしました。
 このスキー学習は、遠軽自衛隊のスキー指導員の方々が、家庭学校生徒のためだけに実施してくれる特別講習です。月曜日から金曜日まで、5日間集中して行われます。

 今日は初日でした。
 生徒のスキーレベルは非常にまちまちです。
 同じ道内出身の生徒と言えども、スケートしか経験したことが無い生徒や、こういった習い事の経験が全くない生徒も沢山います。
 今日は、生徒の自由滑走を見て、自衛隊の先生方の方で、生徒を習熟度別に5つの班に編成して下さいました。
 生徒達は、それぞれのレベルに分かれて、担当の先生のもと、午前午後共に、一生懸命練習に取り組んでいました。
 
 昨晩から強い吹雪がありました。
 雪に埋もれたゲレンデを早朝からスノーモービルで本校職員が繰り返し圧雪していました。
 みんなで手作りしたゲレンデです。
 大切に使っていきたいと思います。
 

2011年1月14日金曜日

スキー学習指導のオリエンテーション

 みなさんこんにちは。
 本日午後から、本館音楽室にてスキーの安全講習会が行われました。
 スキー学習を通じて学んで欲しいことの説明から始まり、道具の説明、安全、マナーについてと沢山の説明がありました。
 写真にあるのは、本校スキー場で使用する簡易リフトについて説明している様子です。

 来週から一週間の予定で自衛隊の方からスキー授業を受けます。
 いつもながら感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。

 単なるスキー技術の習得だけではなく、素直に教えを聞く練習や外部の方に対する礼儀等の態度を育むためにも、スキー授業は非常に大切な「学び」の場となります。
 
 スキー学習を通じて、沢山の「学び」や「気づき」が生まれることを願っています。

2011年1月13日木曜日

1月の誕生会

 本日夕方、給食棟にて1月の誕生会が行われました。
 全校生徒、職員が一同に集い、1月生まれの生徒・職員の誕生日をみんなでお祝いしました。
 今回誕生者の壇には4名の生徒が上がりました。
 偶然にも4名とも家庭学校にきて初めて誕生月を迎える生徒達でした。
 一人一人に生徒達からお祝いの言葉が贈られました。
 誕生者はその言葉を受けて、お祝いしてくれるみんなに対して感謝の気持ちを述べます。
 こういう席でしゃべることに慣れていない生徒が多いのですが、皆自分の言葉でそれぞれ感謝の思いを伝えていました。
 
 本校女性職員が作ったご馳走をみんなで食べ、生徒達による「お楽しみ会」を楽しみました。
 楽器の演奏や、クイズ、それから合唱がありました。
 寮生全員が出演した合唱は、よく練習してきたことがはっきり分かり、生徒達のすがすがしい気持ちがこちらに伝わり感動的でした。

 みんなが心温かになる素敵な時間が過ごせました。

神社山の雪踏み・ゲレンデ作り(その2)

 みなさんこんにちは。
 寒い毎日が続きます。
 相変わらずの寒さの中、今朝はうっすらと小雪が降りました。
 今年は雪不足なので、まとまった雪が降ることを待ち望んでいるのですが、そううまくはいかないようです。
 
 今日は、昨日に引き続き、全校で神社山の雪踏みを行いました。
 昨日と違い、今日は皆スキー板を装着しました。
 山のふもとから、リフトを使わずにスキー板を使いながら頂上を目指していきます。
 実はこれはかなり大変で、スキーになれている大人でも音をあげそうになります。
 初めてスキーにのる生徒に関しては、中腹より少し下の方までをひたすらスキー板で歩く練習を行いました。

 写真は、スキー板でゲレンデの雪のでこぼこを踏みならしているところです。
 生徒が横一列に並び、間隔を狭めながら細かく踏んでいきます。
 ご覧のとおり、午後2時近くになると山の中腹は日陰になり、通り抜ける風が直接私達の所まで吹き付けるのでかなり冷え込みます。
 大変な思いをして頂上に登った後、生徒達は、歓声を上げながらプル−ク(ハの字)や自由滑走をしながら、わずかですがスキーを楽しみました。
 ここまで準備をして、いよいよゲレンデが完成します。
 
 明日は、安全講習や簡易リフトの乗り方も含めて、全体でのスキー講習会が行われる予定です。
 

2011年1月12日水曜日

神社山の雪踏み・ゲレンデ作り(その1)

 みなさんこんにちは。
 本日、午後から全校作業で神社山の雪踏みを行いました。
 ここ数日、神社山では、ゲレンデ作りのためにスノーモビルで圧雪が行われていました。
 ただし、山の中腹以降は、スノーモービルでも登れないために、スキー靴を履いた生徒の足で新雪を踏み込んでいく作業が必要になります。これが雪踏みです。
 (一通り雪を踏み込んだら、次は、その後をスキーで細かくならしていく作業が行われます)
 今日は全校生徒でスキー靴を装着し、雪踏みを行いました。
 
 写真は神社山の頂上から下に向かって、新雪の中を踏み込みながら下りていく様子です。
 下に見えるのは生徒の寮舎(洗心寮)と対平山という本校の山です。

 神社山の標高は意外と高く、頂上まで登ると留岡の地区をある程度見渡すことが出来ます。
 
 生徒達はこの急な斜度を、雪にまみれながら3度程往復しました。
 今年は降雪量が少なく、膝下までしか雪に埋まりませんでしたが、昨年は腰のあたりまでの雪をかき分けながら頂上を目指して雪踏みしたことを思い出します。
 雪の降らない地域の方ならこの作業だけでも大変新鮮な印象を受けることと思います。
 
 本校のスキー学習は、ゲレンデ作りから始まります。
 足腰を使い、苦しそうな表情をしていた生徒達の表情も、気がつけば雪の中ではしゃぎながら楽しむ表情に変わっていきました。
 人工的に用意されたものでは味わえない、自然の中でこその表情だと思いました。

3学期始業式

 みなさんこんにちは。
 ここ数日、遠軽の朝の冷え込みは大変厳しく、家庭学校の今朝の外気温は氷点下20度程度、本館の温度計は氷点下5度を指していました。建物の中がこれ程冷え込むことに、今更ながら驚かされました。
 
 今日は望の岡分校と家庭学校による3学期の始業式が行われました。
 校歌斉唱に始まり、3学期の目標発表が一人一人の生徒により行われ、家庭学校による3賞の授与式(寮での生活を評価する努力賞・学習の意欲、態度を評価する学業賞・総合学習での取り組みを評価する作業賞)も執り行われました。
 また、始業式終了後は、校長先生によるひとむれ会(生徒の自治会)理事(各寮からの代表)の承認式、生徒による理事3役(理事長・副理事長・書記)の選挙が行われました。
 選挙を通じて選ばれら理事3役の生徒は、照れくさそうではありましたが、誇らしげな表情を浮かべていました。
 理事の生徒を中心に、前向きで明るい生徒同士の活動が展開されればと思います。
 
 3学期は大変短い学期です。
 明確な目標を持ち、それぞれのゴールに向けて頑張ってくれればと思います。

2011年1月11日火曜日

屋根の雪下ろし

 みなさんこんにちは。
 朝晩と冷え込みの厳しい日が続きます。

 本校の建物の屋根に沢山の雪が積もっています。
 ちょうど昨年末のクリスマスの時期にふった雪です。

 本校の屋根は老朽化しているものが多く、屋根上の雪が軒下にうまく落ちません。

 写真は、生徒が寮舎の建物の屋根の雪下ろしをしているところです(生徒が雪下ろしする箇所は低い建物のみです)。
 雪まみれになりながら、注意深く屋根の雪を下ろしていました。
 

2011年1月10日月曜日

神社山・ゲレンデ作り

 みなさんこんにちは。
 今日は成人の日のために生徒は休日日課でした。
 児童福祉法の中にある家庭学校で、成人式を迎える生徒はいません(入校制限年齢は原則18歳まで)。
 本校の卒業生が無事に成人式を迎えられることを願います。

 写真にあるのは本校神社山にあるスキーゲレンデです(※一般への開放はしておりません)。
 今年は、降雪量が少なく、まだスキー場としての形にはなっていませんが、連日の冷え込みと、本校職員がスノーモービルで雪原を固めているめに、少しずつしまったゲレンデが出来つつあります。
 もうひとふり雪が降ってくれればと思います。
 

2011年1月9日日曜日

冬の味噌小屋

 みなさんこんにちは。
 遠軽の朝晩の冷え込みは相当です。

 今日は日曜日なので、音楽室にて礼拝が行われました。
 新年最初の日曜礼拝をみんなで聞きました。

 写真は本校の味噌小屋の様子です。
 大きな樽の中には昨年の秋に仕込んだ300キロほどの味噌が仕込まれています。
 本校の味噌は大豆と塩、それから手作りの米こうじのみというシンプルな材料で製造されています。 
 大豆を味噌に変える米こうじの生命力は驚異的で、氷点下20度位の寒さでも生き続けることが出来るようです。樽の中では今この瞬間にも発酵が続いていることと思います。
 菌の生命力は人間の想像を遙かに超えているのかも知れません。
 

2011年1月8日土曜日

帰省・残留ひとむれ会

 みなさんこんにちは。
 本日午前中、本館でひとむれ会が行われました。
 会の目的は、冬休み中の生活を今一度振り返り、3学期に向けて一人一人が気持ちの切り替えを行うことにあります。
 生徒は、会の中でこの冬休み中の自分の生活態度についての反省を発表していきました。
 家庭学校という同じ場所で生活をしていても、生徒の持つ課題は一人一人違いますし、(具体的な部分では)目標もそれぞれです。自らの課題に向き合うために、自分以外の人間の課題や声を聞くことも大切なのでしょう。
 一歩ずつ、一歩ずつお互いに成長していきたいと思います。

誰もいない校舎

 みなさんこんにちは。
 昨日から北海道の天気は全体的に大荒れでした。テレビ中継では道内の荒れ模様の天気が何度も放映されていました。
 また、吹雪に加え、遠軽の気温もぐっと冷え込みました。昨日の晩は氷点下10度程度だったでしょうか。
 写真は、本館の廊下です。
 もともと木造の校舎であることに加え、連日の冷え込みもあってかなり寒いです。また、ここ数週間は冬休みのために生徒がいなかったこともあり、さらに冷えた感じがありました。
 住人のいない建物はやはり寒く感じるものだということを知りました。
 

2011年1月5日水曜日

バスケットボール


 今日は、体育館でバスケットボールを行いました。
 正月があけて、鈍った体を適度にほぐし気持ちの良い汗をかきました。

子牛が生まれました


 酪農部牛舎で子牛が生まれました。本校では、子牛を含めて40頭程の乳牛を飼養し、毎年20頭位の分娩があります。出産に季節的な偏りはなく、冬にも夏にもお産があります。雄牛は飼養しておらず、種付けは人工授精を授精師に依頼します。今日はメスの子牛が生まれました。

2011年1月2日日曜日

とめはね





 みなさんこんにちは。
 今日は本館に集い、書き初め大会を開きました。
生徒達は、器用な人もそうでない人も新年の抱負を筆に込めて思い思いに紙の上に筆を滑らせます。
 書き終わってからは、それぞれが書いた内容について、その文字の意味となぜその文字を選んだか、新年の抱負を皆の前に出て話しました。

2011年1月1日土曜日

バター作り・その3

 みなさんこんにちは。
 写真にあるのは、箱詰めされた本校の贈答用バターです。
 前回お伝えしたように、バターチャーンで固めた生クリームをさらに、専用の木枠に押し込み箱詰めしていきます。
 今年度の分として、現段階では200近くのバターを製造しました。
 
 元旦の今日は1年のスタートです。
 昨年1年間、家庭学校はいつもながら様々な方々に応援して戴きました。
 お世話になった方々への感謝の気持ちは、私達家庭学校が精一杯の誠実な活動をすることで表していかなければと思っております。
 今日はそのスタートの日です。
 私達家庭学校の職員もこのウェブサイトを通じて、皆様への感謝の気持ちを込めて、家庭学校の様々な様子をお伝えできればと思っています。
 本年も本校ウェブサイトをよろしくお願いします。

屋根の雪

 みなさんこんにちは。
 元旦の今日、家庭学校のある遠軽の天気は少し曇模様でした。
 ニュースでは、昨晩から天候が荒れ、風雪がひどくなるとのことでしたが、今のところその心配は無いようです。
 写真は、本館の屋根の雪が暑さと重さで窓のところまで落ちそうになっているところです。
 おそらく雪の多く降る地方ではおなじみの光景かも知れませんが、雪の降らない地域の方々にとっては驚きなのではないかと思います。
 自然が私達の暮らしに与える影響は大きいなぁと改めて思います。

新年あけましておめでとうございます。

 新年あけましておめでとうございます。
 いよいよ2011年もスタートしました。
 家庭学校では本日午前中、新年の礼拝が行われました。
 司式は校長先生でした。
 「夢を持つことの大切さ」についてのお話がありました。
 
 写真の飾りは、本校職員である斉藤の手作りです。
 校内のフジヅルをあしらって素敵な飾りをお作り戴きました。
 
 皆様にとっても、私達家庭学校にとっても素敵な1年になることを、元旦のこの日に願いたいと思います。
 皆様、今年もどうかよろしくお願いします。