2011年1月8日土曜日

誰もいない校舎

 みなさんこんにちは。
 昨日から北海道の天気は全体的に大荒れでした。テレビ中継では道内の荒れ模様の天気が何度も放映されていました。
 また、吹雪に加え、遠軽の気温もぐっと冷え込みました。昨日の晩は氷点下10度程度だったでしょうか。
 写真は、本館の廊下です。
 もともと木造の校舎であることに加え、連日の冷え込みもあってかなり寒いです。また、ここ数週間は冬休みのために生徒がいなかったこともあり、さらに冷えた感じがありました。
 住人のいない建物はやはり寒く感じるものだということを知りました。
 

2011年1月5日水曜日

バスケットボール


 今日は、体育館でバスケットボールを行いました。
 正月があけて、鈍った体を適度にほぐし気持ちの良い汗をかきました。

子牛が生まれました


 酪農部牛舎で子牛が生まれました。本校では、子牛を含めて40頭程の乳牛を飼養し、毎年20頭位の分娩があります。出産に季節的な偏りはなく、冬にも夏にもお産があります。雄牛は飼養しておらず、種付けは人工授精を授精師に依頼します。今日はメスの子牛が生まれました。

2011年1月2日日曜日

とめはね





 みなさんこんにちは。
 今日は本館に集い、書き初め大会を開きました。
生徒達は、器用な人もそうでない人も新年の抱負を筆に込めて思い思いに紙の上に筆を滑らせます。
 書き終わってからは、それぞれが書いた内容について、その文字の意味となぜその文字を選んだか、新年の抱負を皆の前に出て話しました。

2011年1月1日土曜日

バター作り・その3

 みなさんこんにちは。
 写真にあるのは、箱詰めされた本校の贈答用バターです。
 前回お伝えしたように、バターチャーンで固めた生クリームをさらに、専用の木枠に押し込み箱詰めしていきます。
 今年度の分として、現段階では200近くのバターを製造しました。
 
 元旦の今日は1年のスタートです。
 昨年1年間、家庭学校はいつもながら様々な方々に応援して戴きました。
 お世話になった方々への感謝の気持ちは、私達家庭学校が精一杯の誠実な活動をすることで表していかなければと思っております。
 今日はそのスタートの日です。
 私達家庭学校の職員もこのウェブサイトを通じて、皆様への感謝の気持ちを込めて、家庭学校の様々な様子をお伝えできればと思っています。
 本年も本校ウェブサイトをよろしくお願いします。

屋根の雪

 みなさんこんにちは。
 元旦の今日、家庭学校のある遠軽の天気は少し曇模様でした。
 ニュースでは、昨晩から天候が荒れ、風雪がひどくなるとのことでしたが、今のところその心配は無いようです。
 写真は、本館の屋根の雪が暑さと重さで窓のところまで落ちそうになっているところです。
 おそらく雪の多く降る地方ではおなじみの光景かも知れませんが、雪の降らない地域の方々にとっては驚きなのではないかと思います。
 自然が私達の暮らしに与える影響は大きいなぁと改めて思います。

新年あけましておめでとうございます。

 新年あけましておめでとうございます。
 いよいよ2011年もスタートしました。
 家庭学校では本日午前中、新年の礼拝が行われました。
 司式は校長先生でした。
 「夢を持つことの大切さ」についてのお話がありました。
 
 写真の飾りは、本校職員である斉藤の手作りです。
 校内のフジヅルをあしらって素敵な飾りをお作り戴きました。
 
 皆様にとっても、私達家庭学校にとっても素敵な1年になることを、元旦のこの日に願いたいと思います。
 皆様、今年もどうかよろしくお願いします。